皆さんは書類整理が得意な方ですか?それとも苦手ですか?
書類整理、私は苦手です。苦手ではありますが、重要な情報を見逃してしまうことがあるため、避けては通れない仕事です。
そんな筆者ですが、プリント類が溜まって机の上がごちゃごちゃしてきたので、重い腰を上げて、子どもの春休み中に整理しました。
今回は私が実践した書類整理の仕方をご紹介いたします。
書類整理が苦手!な私
ここ最近、高齢の両親の家に行き来したり子どもの学校のことで忙しくしていましたので、気がつけば机の上は書類だらけ。まるで今の自分の心の内を反映しているかのような散らかり具合でした。
今は春休み。
親が記入しなければならない子どもの学校関係のプリントが沢山置いてあるので、早く手をつけないといけない。
ということで溜まった書類の整理に着手することに。
書類整理は昔から苦手です。これまで色々な雑誌を読んで書類収納の方法を研究してきましたが、今だに満足のいく収納ができません。書類が多すぎて、たまに「えぇい、面倒だから全部捨ててやる!」という衝動にかられるときがありますが、中には重要な書類もあるため、そうもいきません。
そう、なぜ苦手なのかというと、一枚ずつ中身を確認し、要不要を判断しなければならないからです。そうなると片付けの手が止まってしまいます。そしてしばらく経ったら作業に飽きてくるのがお決まりのパターン。床には分類したままの書類が放置。
スポンサーリンク散らかったままの状態だと広くするために結局一つにまとめる。それでは分類した意味がない(笑)って、書いていて今気づきましたが、中断してもいいように、クリップで留めてておくと良いのか(笑)。
保存するものと捨てるもの、未決のものに分けていく書類整理って、結構、脳みそ使います。
そして、そのせっかく分けた書類も時間の経過とともに保管状況が変わってくるので、定期的に見直ししなければならない。それも面倒ですが、そうしなければどんどん書類が増えていく。

地球に優しくないよねー。
やはり、子どもがいると、学校関係のプリントが増えていくので混乱しますね。今は、学校からお知らせメールが来るので紙の量も大分減りましたけど、それでも人数分のプリントを確認しなければならないですし、それ以外にも家に関する書類を管理しなければならないのでいずれにしても大変です。
スポンサーリンク久しぶりに書類整理をしてみました。私のやり方や工夫したことをご紹介します。
というわけで重い腰をあげて、苦手な書類整理に着手しました。
今回の書類整理で私がやったことは
- 100円ショップで、ドキュメントファイルをを購入する
- 手作りの収納箱を作る
- 紙をカテゴリー別に分類しながら、ファイルや収納ケースにしまう
- 棚や机周りを掃除する
です。この方法できれいに片付きました。
用意した収納用品
書類整理をするにあたり書類を収納する入れ物を揃えなければなりませんが、収納用具に特別お金をかけなくてもきれいに片付けられます。今回、私が活用したのは、100均で売っているドキュメントファイルと、家にある段ボールで作ったケースです。なるべくお金をかけずに書類を片付けたい方は、ぜひ、参考にしてください。
100均のドキュメントファイル3種
最初に、近所にある100円ショップダイソーへ行き、仕切りのついたドキュメントファイルを購入してきました。ダイソー大型店なので、店内にはさまざまなドキュメントファイルが並んでいましたが、今回購入したのは、大、中、小のそれぞれ大きさの違う収納ファイル3つです。

一番大きいドキュメントファイルは200円商品、あとの2つは100円商品です。
合計400円プラス消費税。500円以下で済みました。
スポンサーリンク手作り段ボールの収納ケース
段ボールを活用した収納ボックスです。家には段ボールはいくらでもありますからね。それをクリアファイルのサイズに合わせて、ボックスケースを作成しました。(段ボールの衛生面が気になる方はご遠慮ください)
作り方は以下のとおりですので、ぜひ参考にして作ってみてください!

紙を分類しながら収納ケースに入れていく
それでは紙類の整理に取り掛かります。片付けの基本は仲間分けです。関連性のある書類を集めて、グループ毎に仕切りのあるドキュメントケースに入れていきます。カテゴリが多いので、結構、時間がかかります。

A4・B5サイズの書類整理で役立ったのが、ダイソーの200円商品のドキュメントファイルです。プリントを種類毎に分けて、閉まっていきました。

封筒サイズがすっぽり入るドキュメントファイルも購入しました。クレジットカード会社からの封筒などを入れています。一番小さいケースは、整理していなかった子どもの写真や年賀状を入れるのにちょうどいいサイズでした。
ドキュメントファイルに入りきらなかった書類はクリアファイルに入れて、手作り段ボールケースに立てて収納しました。書類は、横にするよりも立てて収納する方がすっきり、見栄えも良くなります。

今回の書類整理でやったことをまとめました。
- 一つずつ要・不要と振り分ける。必要な紙は保管、未決の書類は忘れないようになるべく見えるところに収納。期限が過ぎている、役目を終えたプリント類はすべて処分しました。(この作業が大変で、何時間もかかってしまいました)
- クレジットカード会社の封筒の中に期限切れのクレジットカードがあったので、ハサミを入れて処分しました。(クレカの処分方法は自分流なので各自でご確認くださいませ)
- 家電などの説明書は今の時代大抵はインターネットで確認できますが、電子よりも紙の説明書の方が見やすいときもあるので、念の為に取っておきました。
- 病院の領収書については、国税庁のサイトによると自宅で5年間保管する必要があると記載されています。もし、1年分の医療費を合算した金額が10万円越えていたら医療費控除の対象になるので確認しておきます。
- 確定申告の案内の封書は来年の参考にしたいのでとっておきました。
書類をしまい終わったら、机の周りの掃除もしよう

書類が片付いてスッキリした後は、机周辺の掃除をしましょう。掃除のタイミングは、いつでも良いんですけどね。ハタキや掃除機、雑巾などで、棚や床のホコリをとり、すっきり、さっぱりさせましょう。
ちなみに画像のハタキは手作りです。最近ハンドメイドにはまっているのでなんでも手作りしてしまいます。
ハンドメイド、ここ最近色々と作っていますので、よろしければ別記事もご覧ください。

書類を整理して頭の中も心もすっきりと
片付けはやるまでが億劫ですが、書類整理と掃除を終えた頃には、自然と頭の中が整い、心も晴れ晴れします。掃除や片付けはメンタルヘルスに良いといわれるのは、本当にそのとおりですね。私自身、私生活で色々なことがあって心が追い詰められていましたが、書類整理することで今の自分の状況を冷静に見ることができ、まだリカバリーできる、と前向きな気持ちになれました。
書類整理のBefore、Afterの違いは明確ですので、時間を取ってやる価値が大いにあります。
片付けや掃除は毎日の習慣として、日々の予定に組み込むのが理想ですが、時間に余裕ができたときに集中して一気にやるのも良いですよね。無理なく自分のペースが大事です。
コメント