おはようございます。今日は個人の日記です。
私は長年、「ブログはこうでなければ」「SEOや記事の書き方」などの考え方にとらわれていましたが、
こうして、日々の自分の気持ちを綴っただけの文章も良いのかもしれません。 構成とかペルソナとか、一切無視したら文章なんてすぐに書けますよね。
個人の日記に需要はないかもしれませんが、そもそもブログとは自己満足の世界。自由でいいのではないでしょうか。
さて、今日はSNS(X)の話です。
今日もSNSを開くと、発信で何者かになりたい人たちの主張であふれています。
今月はこれだけ稼ぎました、こんなものが売れました、今日の積み上げ――。
まるで、その人は努力家であり、クライアントやお客様からも必要とされている優秀な人材であるかのように感じさせる意識の高い投稿。
直接的ではなく匂わせるような発言をする人もいます。
私はそのような場面では、それほど優秀な方であればぜひその方のクリエイティブ作品を拝見したいと思ってしまいますが、多くの場合、残念ながらそれは叶いません。
ただ、毎日そうした意識の高い人達の情報に触れていると、やはり疲れてしまいます。
ある日、子どもが通う小学校の先生が「最近の子どもたちは自分に注目してほしいという気持ちが強いように感じる」と話していました。「先生見て見て~、聞いて~」が一人の先生に集中するのでものすごく大変だと、そう話すのです。
SNSはまさに、その大人版のようなものです。投稿者と閲覧者の間で、同じような現象が起きているのではないかと思います。
他人の主張を日々耳にすることは、少なからずストレスを感じるものです。そこで、私は最近、SNSからの情報を必要以上に受け取らないように気をつけています。
もちろん私も同じようなものなので、その人たちを批判することはできません。
でも最近、その雰囲気に違和感を覚えるようになってきました。ずっとこの環境にいていいのだろうか?
自分もネットで主張ばかりするのではなくリアルな世界で自分の人生と向き合わなければならない、と感じることがあります。
ネットでは本当の意味での人間関係や仕事は築けない。発信しているといつか誰かが自分の価値を認めてくれるだろう、と思うこともありましたが、自分を引き上げられるのは他人ではなく結局は自分次第なので、やはりネット発信や他者に期待しすぎるのはいけないと思うのです。
だから私は今、少しずつ自分からSNSを離れるようにしています。
自分の視野をネットから現実へ向けていくことが大事だと思います。
また、私は「見てほしい」「リプしてほしい」と感じる投稿に対して気を遣って反応していましたが、そうした自分の行動に対しても違和感を覚えるようになりました。私は聖徳太子でもありませんから、全員のユーザーの投稿に耳を傾けることもできません。
さらに、SNS上の人間関係について、利害関係が影響しているように感じることもあります。表面上は仲良しのようにふるまっていますが、本当に心から相手に興味を持っているのか、疑問に思う場面もあります。
私からしてみるとなぜ同業でお互いの宣伝をしているのだろう?と思うのです。学生時代のように、「一人でいることは寂しいことだ」という考え方が今も残っているのでしょうか。そう、SNSをしているとママ友づきあいや、学校の教室の中にいるような妙な気持ちになります。
リプライやリツイート、引用リツイートなども、時には自分に何らかのリターンを期待して行われているのでは、と感じることがあります。
リツイートは、クリック一つで簡単に応援しているように見せることもできます。
「本当に心から応援しているの?」「それって自分の投稿を盛り上げてほしいからやっているんじゃないの」――
そうしたことは、本心なのか打算なのか、意外と分かるものです。
こうしたやりとりに、時には自分も関わってしまうことがありますが、相手のギブのお返しが義務のようになってしまって負担に感じることもあります。
また、そういう上辺だけの交流により、自分の行動が鈍くなるのは避けたいと考えています。
長年やっているとSNSでの人間関係も見えてきます。そうすると、そこの人間関係に束縛されているような不自由さがあり、今は自分のことを誰も知らない場所に行きたいとすら思います。
SNSで投稿をすると、私はどうしても周囲に気を遣ってしまいます。それは自分が嫌われたくない、輪から外れてしまうかもしれない、という自分の心の弱さが原因です。
ですが、最近は、そうやって他人に気を遣うことをしたくないと思うようになりました。やっぱり本音で生きていきたいからです。
また、長年「いいね」だけを付け合う関係も、そろそろやめたいと思っています。毎回「いいね」を付けてくれるのはありがたいのですが、その方たちとは、実際に関わったことはありません。
もちろん、毎回「いいね」を付けてくださることには感謝しているので、その方々の投稿も読むようにしていますが
いいねもそういう人間関係のしがらみがないところで、もっと自由に付けたいと思うのです。
今は、ハンドメイド作品の宣伝のためにSNSを使っています。ブログからいきなりこの方向性でいいのかわかりませんが、ハンドメイド販売はとても難易度が高く、いいか悪いかは別にして、私はそういう難しすぎることの壁を乗り越えたいと思ってしまう性分なのだと思います。
ハンドメイド関連の投稿、正直、私の活動を興味本位で見ている方が大半だと思います。しかし、フォロワー3000人のうち1人ぐらいは、実際に購入を検討している方がいるかもしれない。可能性としてはゼロじゃない。
ただ、ここXではWebでのマネタイズに興味のある人が大半で、最近、その人たちに向けてハンドメイドの発信をしても効果はないのかなと思うようになりました。実際に、有料noteとかの無形の情報商材の方が売れています。
私は今までの自分を捨てて一からやり直すつもりでいますので、最近、Xでのブログのアカウントでの発信方法も変えていかなければならないと思っています。もしかしたら発信を停止するかもしれません。
その手始めとして、先月、サブスクを解約する手続きをしたところ、「2ヶ月間は半額にします」と案内されたため、とりあえず2ヶ月間は投稿を続ける予定ですが、Xでのしがらみや受信される投稿内容などがストレスになっている現状では、投稿頻度も下がると思います。
コメント