久しぶりの近況報告です。母とハンドメイド・アパレル事業を行う方向で頑張っていこうと思います

当ページのリンクには広告が含まれています。

お久しぶりです。

当サイトの管理人のことを少しだけ気にしてくれている人もいるのかな~と思って、近況報告です。(いないですかね笑)

2月上旬に両親の借金が発覚し、ブログ活動をストップしておりました。

2月、3月の2ヶ月間は実家の家計を立て直すために尽力しておりましたが、ようやく少し落ち着いてきました。

今回のことで私は反省しました。もっと、実家に顔を出せばよかったと。

それと同時に自分の仕事のことも考えました。色々悩んだあげく出した結論が、母のハンドメイド作品の販売をサポートする仕事です。

今回はその話をしようと思います。

目次

なぜ、母とタッグで事業をやろうとしているのか

なぜ今、私は母とタッグで事業をやろうとしているのか。

それは、単に、母と一緒に仕事をすることで、実家を訪れるきっかけづくりになると思ったからです。

冒頭でも、両親が借金を抱えていたことが発覚し、もっと実家に顔を出せばよかったとお話しました。

私は、今回の両親の借金は、実家の様子を頻繁に見に行かなかった自分の責任でもあると思っています。

やはり、両親の生活の困り事は電話口だけでは察知できないものですね。

特に私の両親は、子どもに心配をかけたくないと平気そうな素振りを見せるので、気づかないことが多い。戦前、終戦直後に生まれた両親なので昔気質なんですね。

だからこれからは、会うきっかけをこちらから沢山つくろうと思います。

スポンサーリンク

最近では、ハンドメイドが両親との架け橋になっていると感じます。私が作品を作ったら、実家に見せに行くのですが、両親も私もお金儲けの話が好きなので、自然と会話がはずみます(笑)。

そういった他愛もない会話の最中に、両親の金銭状況や健康の悩みが垣間見えることがあります。私は両親の状態を把握することが目的でもあるので、今後両親とは共通のことをしていこうと決めました。

両親は共に80代ですので、悲しいですが一緒に過ごせる時間は残り少ないです。両親が居なくなることは、想像したくありません。今は自活できているので良いのですが、それでも老いは止められないので、いつでもサポートができるよう頻繁に顔を出してあげようと思います。

あと、母のハンドメイド技術が世に埋もれてしまっていることも勿体ないと感じていました。

この話を聞いた人は、「ハンドメイド?どうせ主婦の趣味レベルでしょう?」と思われるかもしれません。しかし、母のハンドメイド歴は60年ぐらいなので技術はプロ並みです。ひいき目に見ても、その辺のハンドメイド講師と名乗る方の作品よりも母の方が腕がいいと思っています。

スポンサーリンク

ただ、技術があっても集客ができていないことがネックです。

たまに地域の商店などで出品しますが、なんせ田舎なので、販売しても誰も買わない。購入してくれても単価は低めです。そのため、母の作品を販売するには、商圏を広げる必要があります。

また、やはり年配者なので、時流に乗った商材が提供できていないこともあります。

私はこれが非常に勿体ないと感じています。

この技術を趣味で終わらせずにそろそろお金に替えたいと思っています。

特に今は債務整理をしている最中なので、母のハンドメイドの収益が得られるようになれば、返済金に充てられると思った次第です。

ハンドメイドで稼ぐことは、簡単なことではないと思います。しかし一度きりの人生、せっかくなら大切な人を幸せにするために全力で仕事をやりたいです。

なお、アパレル事業と書いていますが、それは私が担当します。私は服飾専門学校に通っていましたので多少、服が作れます。ただ、学校は中退していますし、洋裁は奥深くまだまだ修行が必要ですので、今すぐにではありませんが、これも販売できるレベルになるまで勉強していきたいと思います。

スポンサーリンク

母と私のハンドメイド・アパレル事業、頑張ってみますね

ということで、しばらくは母のハンドメイド作品の売上を伸ばしていけるよう、サポートしていきたいと思います。

もし失敗したら?そのときは外へ出て働くことを考えます。けれど私の気持ちは、個人事業主としてやっていきたいのが本音です。

母は、私のパワーにあやかりたいと言ってくれています。本当は私の方が母に多くのことを学んでいるのですが。1人じゃできないことでも2人ならできるかも、と、これからのことを期待しています。

あと、今回の記事とは全然関係ないことですが、これからは文字数少なめ、SEOガン無視で気軽に書いていこうと思います。

完璧主義者の私はブログのハードルを下げないといつでも発信できませんので。

少しでもハンドメイドに取り組めるように、文章作成には時間をかけないようにします。

また経過を報告できればと思います。最後までお読みいただきまして誠にありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次